【2023年】おすすめVPN比較はコチラ

検索エンジンの種類と特徴!各国で主流の検索エンジンも紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
検索エンジンの種類と特徴!各国で主流の検索エンジンも紹介!

※当サイトは、海外在住者の方に向けて情報を発信しています。

ググるという言葉が浸透するほどに検索エンジンはGoogleの知名度が広いですが、皆さんは他にも便利な検索エンジンがあることをご存じですか?そこでこの記事では各国でよく使われている検索エンジンからマイナーな検索エンジンをまとめて紹介しています。もしかしたら自分にとって使いやすい意外な検索エンジンがあるかもしれないので、ぜひご覧になってください。

目次

動画や画像検索に便利な検索エンジンを紹介

この見出しで紹介している動画や画像検索に便利な検索エンジンは、動画の時間や画像解像度まで検索できるものばかりです。もちろんジャンル検索もできるので、自分好みの動画を探したい人におすすめしたい検索エンジンです。

BingVideoおすすめ機能を紹介

検索エンジンのBingVideoは、ショートやミュージックビデオなど様々な種類の動画を好きな検索ワードで検索できる利点があります。特に動画のバナーにカーソルを合わせたときに表示されるこれと似たものをもっと見るという機能は便利で、同じようなジャンルの動画の検索をサポートしてくれます。また、デフォルトではYoutubeの動画を検索するようになっていますが、フィルター機能を使えば以下のサイトにアップロードされている動画も検索することが可能です。

  • ニコニコ動画
  • Yahoo
  • MSN
  • dailymotion
  • アメーバ
  • ビックローブ

幅広いジャンルならBraveSearchがおすすめ

BraveSearchは入力されたキーワードの様々な情報を探せる検索エンジンで、表示される情報の種類がとにかく多い魅力があります。例えばとある著名人の情報をBraveSearchで検索すると、その著名人の動画や画像だけでなく、その著名人が利用しているSNSのアカウントまで探してくれます。

著名人のSNSアカウントの中には偽物も多く、騙されるトラブルが後を絶ちませんが、BraveSearchで検索できるアカウントは本物なので精確な検索がしたい人には特におすすめです。

ただし、画像検索は幅広いのですが動画検索はYoutubeやBingなど、一部のプラットフォームに限定されている点に注意しましょう。

ニュースを探すことに優れた検索エンジンとは

ニュースを探せる検索エンジンは種類が非常に多いです。したがって、ここでは総合的に全てのニュースを満遍なく視聴できる検索エンジンを中心に紹介しています。インターフェースなども考慮した上で紹介しているので、自分の使いやすそうなニュース系検索エンジンを探してみてはいかがでしょうか。

注目ニュースが一目でわかりやすい検索エンジンgoo

検索エンジンのgooはトップページの一番上にニュースヘッドラインというコーナーが設置されているのが特徴です。掲載されているニュースはスポーツから経済、芸能まで様々なものが多く、少し時間た経過するだけで新しいニュースが表示されるので見ていて楽しいです。

ニュース記事のバナーも大きくて見やすく、画像の選別も関係の深いものが選ばれているため、画像を見るだけでどんなニュースなのか視覚的に捉えやすくなっています。また、不必要だと感じるニュースは、バナーの右下にある3つの玉をクリックすると表示されるこのニュースを表示しないボタンを押すと表示されなくなります。

軽量型検索エンジンのlivedoorの魅力とは

livedoorの検索エンジンは画像の掲載や種類を最小限にしているため、検索結果を表示するまでの時間が非常に短いところが魅力です。livedoorのブログに投稿されている記事も検索対象に含まれるため、手作り感あふれる記事を沢山検索できるところも魅力的ですね。

また、文字が多い分インターフェースの余白の面積が絶妙で、文字だらけで読む気が失せるという人も少ないのではないでしょうか。ちなみにlivedoorのニュースでは国内と国外、経済やスポーツや芸能の他に、ゴシップや女性といったジャンルの記事がよく読まれているようなので、これらの記事をよく読む人は参考にしてください。

AIを利用した検索エンジンFeloを紹介

皆さんは検索エンジンを使うときに、様々な検索情報の種類が頭の中でまとまらず、思わずこれ日本語?と考えてしまうような言葉で検索してしまった経験はありませんか?そんな人にはAIのシステムを利用したFeloという検索エンジンをおすすめします。プロンプトと呼ばれるAIに命令を下せる言葉は、話し言葉などでも機能するため、検索キーワードの言語化が苦手な人には特におすすめしたいです。

ただし無料で使える機能は制限されており、より高性能な検索機能を使うには月額2099円の有料プランに加入する必要があります。検索エンジンのためだけに2000円以上はちょっと高いと思うので、仕事や作業でAIをよく使う人におすすめのプランとも言えます。

国によって違う検索エンジンの種類を大公開

日本で使われている検索エンジンの種類は、GoogleやYahooくらいですが、国によっては現地の企業が開発している検索エンジンが流行している事例もあります。例えばロシアのYANDEXが代表例で、1997年に設立されてから多くのロシア人によって愛用されています。ただし、最近は戦争の影響もあってSNSや検索エンジンに情報統制が敷かれているとの噂もあります。

また、韓国ではNEVERという検索エンジンが主流なのは有名かと思います。そう思うと韓国のゴシップ情報やエンタメニュースを発信しているkn-blog.comなどのブログは日本で情報が取れるのでありがたいですね!!

そして情報統制という意味では負けていないのが中国の検索エンジン百度です。2025年8月現在の中国ではGoogleを使うことができず、中国では専用の検索エンジンで政府が精査した情報のみが検索結果に表示されています。

EUで大流行の検索エンジンを調べてみた

フランスを含めたEUでは2025年現在Qwantという検索エンジンが流行中です。流行の理由は検索履歴を追跡しないことで、不必要な検索結果や広告を表示させないようになっているからです。Googleはユーザーが行った検索に対してすぐにおすすめ広告を表示してくるので、人によっては消すのが面倒と感じる人もいるようですが、Qwantにはそんな心配がありません。

ですが、2025年8月現在のQwantは日本を含め一部の地域では使えません。VPNで海外サーバーに接続する必要があるため、日本で使うには少し不便かもしれませんね。

まとめ

検索エンジンには動画や画像検索に優れたものやニュースの閲覧に優れたものなど、様々な種類があります。また、国が違えばその国の情勢に合わせたシステムで開発された検索エンジンがあります。ただしインターフェースの使いやすさやVPN接続など特殊な接続方法に対する理解など、使う人を選ぶ検索エンジンもあるので、ぜひこの記事で紹介している検索エンジンの中で自分の使いやすいものを選んでみてください。

目次